フォームからエントリー リクナビからエントリー別タブ
働く仲間インタビュー T.K

Interview

先輩の背中を追いかけ、技術を磨いていく

ソリューション事業部
工事部 工事グループ(東京駐在)

T.K

最終学歴
工学部 環境工学科
入社年
2020年

※所属部署はインタビュー取材当時のものです。

TOP インタビュー

働く仲間インタビュー T.K

REASON

大和エネルギーのインターンシップに参加し、照明設計や建物の省エネ率計算など、実際の業務を体験しました。エネルギーの有効活用が社会に与える影響の大きさを実感し、この分野で貢献したいと思いました。
また、新卒三年目の社員と上司の方が楽しそうに会話されている姿を見て、フラットな社風を感じ、やりがいがあり働きやすい環境で成長できると思い入社を決意しました。

協力会社と共に創っていく

Q1.仕事内容を教えてください

協力会社と共に創っていく

屋根上への太陽光発電所の建設工事をメインに、施工管理を担当しています。現場監督として、安全、品質、工程管理はもちろんのこと、重機配置や揚重作業の安全確認など多岐にわたる業務を遂行しています。施工管理の業務は、協力会社との連携が不可欠で、現場では多くの協力会社が同時に作業をします。新築物件の場合は、建物の建設スケジュールに合わせて、パネル設置の工程も調整しなければなりません。そのため、ささいなことでも疑問が残らないよう積極的に声を掛け、工程通りに現場が進むように意識しています。これからも日々のコミュニケーションを大切に、協力会社の方からも頼られる現場監督を目指していきます。

ONE DAY SCHEDULE

  • 8:00

    出社・朝礼

  • 10:00

    作業前現場の確認と
    品質・安全確認

  • 11:00

    連絡事項や翌日の
    作業内容の確認

  • 12:00

    お昼休み

  • 13:00

    品質・安全確認

  • 15:00

    打ち合わせ

  • 16:00

    作業報告書の作成、
    進捗報告

  • 17:00

    退社

スクロールヒント
技術職として一つひとつ積み重ねて成長

Q2.仕事のやりがいを教えてください

技術職として一つひとつ積み重ねて成長

入社一年目の頃、先輩の仕事ぶりを見て、自分にもできるようになるのか不安に思っていました。しかし、先輩が根気強く指導してくださり、時には悩みも聞いてくださったおかげで、数々の現場を一つひとつ行い、いつの間にか先輩と同じ仕事ができるようになっていたことに気づきました。
「工事をする」と聞くと言葉では簡単に聞こえますが、設置するまでの事前準備や施工中の現場指示など、実はたくさんの技術が詰まっていることが施工管理の魅力です。今は成長できた喜びとともに、先輩への感謝の気持ちを胸に、今度は自分が後輩を指導できるよう、日々の仕事に取り組んでいます。

Q3.仲間とあなたを“つなぐ”エピソード

あのかっこいい背中を追いかける、
目標となる先輩がいます

あるプロジェクトで、誰もが「これは無理だ、できないかもしれない」と諦めていた時、現場で一緒だった先輩だけは諦めずに、なんとか人員を増やして乗り越えようと励ましていたことがありました。今でもその先輩のかっこいい背中を覚えています。
まだまだ追いつけていませんが、あの時の先輩の決断力とリーダーシップに憧れ、私もいつかあんな風になりたいと目標にしています。また、同期の存在も大きいです。会うと彼らに負けないで頑張ろうといつも励みになります。

あのかっこいい背中を追いかける、目標となる先輩がいます

Q4.未来に向けての意気込みや今後チャレンジしたいこと

自分が成長することで現場に貢献していきたい

大規模工事の監理技術者に挑戦したいと思い、1級電気工事施工管理技士の資格を取得しました。資格を取得することで、仕事の幅を広げ、いつもお世話になっている協力会社の皆様の安全確保と、工程の円滑化に貢献したいと考えています。また、当社の先輩技術社員の多くが資格取得を通じて活躍されている姿に刺激を受け、私もその一員になりたいと思っています。

CAREER PATH
  • 入社〜1年目

    工事部に配属。工場や倉庫など、屋根上への太陽光発電所の建設工事を補助として携わる。

  • 2年目~3年目

    商業施設の空調改修工事や、さまざまな規模の太陽光発電所の施工管理に携わる。

  • 4年目~現在

    2級電気工事施工管理技士取得。主任技術者として大型太陽光発電所の施工管理を担当する。

働く環境を知る

大和エネルギーは、全社員が安心して働きつづけられる
環境づくりに取り組んでいます。
働き方や研修制度などを紹介します。

働く環境について
働く環境を知る
背景
エネルギーの未来を照らす

ENTRY

NEW GRADUATE
RECRUITMENT

CAREER RECRUITMENT